「もっと料理の幅を広げたい」「手軽に美味しく仕上げたい」「プロっぽい味を出したい」
そんな料理好きの願いを叶えてくれるのが、“万能調味料”。
最近では、和・洋・中問わずさまざまなジャンルで使える調味料が数多く登場しています。
この記事では、本格派の味を自宅で再現したい料理好きの方に向けて、特におすすめの万能調味料ブランド5選をご紹介します。
万能調味料とは?
万能調味料について
万能調味料とは、1本で複数の料理に応用できる“味の決め手になる調味料”のことです。炒める・煮る・和える・かけるといった調理法を問わず、どんな料理にも“合う”という点が最大の魅力。
例えば、あるつゆは煮物に使えるだけでなく、炒め物や麺類、さらには炊き込みご飯にも応用可能。ドレッシングも、サラダだけでなく炒め物の味付けや肉の漬けだれとして使えます。
万能調味料の代表的な種類
- 和風だし系(めんつゆ、だし醤油など):煮物・うどん・丼ものなどに活用
- 洋風ドレッシング系(ピエトロなど):サラダはもちろん、肉料理・炊き込みご飯にも
- 中華風のたれ系(甜麺醤や中華だし):炒め物・炒飯・スープなどに重宝
- 焼肉のたれ系(甘辛系ソース):焼き物だけでなく煮込みや炒め物にも応用可能
調味料を使い分けなくても、「これ1本あれば味が決まる!」という手軽さが、料理初心者からベテラン主婦・料理研究家までに選ばれる理由です。
万能調味料の選び方
「種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」
そんな方に向けて、万能調味料を選ぶときにチェックしておきたい4つのポイントをご紹介します。
1. 自分の作る料理ジャンルに合っているか
まずは自分が普段よく作る料理のジャンルに合うかどうかを確認しましょう。
- 和食中心 → だしベースやめんつゆ系が◎
- 洋食中心 → ドレッシングやハーブ入り調味料
- 中華系が多い → オイスターソースや甜麺醤ベースのたれ
万能とはいえ、風味のベースは商品ごとに異なります。いつもの献立にすんなり溶け込む味かどうかが大事です。
2. 応用できるレシピ数・アレンジ幅の広さ
炒める・煮る・和える・かける…
できれば1本で複数の調理法に使えるものを選ぶと、日々の献立の幅が広がります。
メーカーの公式サイトやパッケージに、アレンジレシピが掲載されていることもあるので、チェックしてみましょう。特に、「何にでも使える」と評判の商品は、レシピサイトやSNSでも多く取り上げられている傾向があります。
3. 原材料と味のバランス
調味料の味は、「塩味・甘味・酸味・うま味・香り」などのバランスで決まります。
濃すぎず、どんな素材にも合いやすいものが万能調味料として優秀です。
また、原材料にも注目しましょう。
無添加・化学調味料不使用・国産素材などにこだわった製品は、より自然な味わいが楽しめます。
4. 自分の料理スタイルに合った容器・サイズ
ボトルの形状や開閉のしやすさも、実は大切なポイント。
よく使う調味料なら鮮度を保ちやすいキャップ式や密閉容器のものが便利です。
また、一人暮らしやお試し用途なら少量サイズ、家族で使うなら大容量タイプを選ぶとコスパがよく、ムダもありません。
万能調味料を賢く使えば、毎日の料理がもっと自由に楽しくなる
冷蔵庫やキッチンに1本常備しておくだけで、「あれにも使える」「これにも合う」とアレンジの幅が広がる万能調味料。
選び方のポイントを押さえておけば、**自分の料理スタイルにぴったりの“味の相棒”**がきっと見つかります。
初心者の時短レシピにも、料理好きのこだわりメニューにも使える、万能調味料はまさに“台所の名脇役”。
ぜひお気に入りの1本を見つけて、毎日の食卓をもっと楽しく、もっと美味しく演出してください。
料理好きが選ぶ万能調味料ブランド5選
ピエトロ

ドレッシングから生まれた“隠れ万能調味料”の実力派
福岡発の洋食レストランから生まれた「ピエトロ」。看板商品の「ドレッシング」をはじめとする調味料は、一見するとサラダ専用のようでいて、実は炒め物・煮物・パスタ・炊き込みご飯などにも応用できる超万能アイテムです。
特徴
- しょうゆベースの和洋折衷な味わいが特徴的
- 原材料にこだわり、化学調味料不使用
- パスタソースやスープ、洋風おかず用調味料も展開中
人気商品
- ピエトロドレッシング 和風しょうゆ:玉ねぎと大豆油の香ばしさが絶妙で、炒め物・冷奴・魚のソテーなどにも
- おうちパスタシリーズ(ペペロンチーノ・バジルトマトなど):ゆでた麺に和えるだけで本格的な一皿に
- ピエトロスープ:スープとしてだけでなく、リゾットや煮込み料理のベースにも使える
こんな人におすすめ
- ドレッシングを調味料として多用途に使いたい方
- 和と洋をバランスよく取り入れた料理が好きな方
- 忙しい日でも“手抜きに見えない料理”を作りたい方
久世福商店

だしの魔法で“なんでも美味しくなる”和の万能調味料
全国の“うまいもの”を集めたセレクトショップとして知られる「久世福商店」。その中でも和風ベースの万能だし・調味料のシリーズは、料理好きから絶大な支持を集めています。
特徴
- 日本各地の厳選素材を使用したオリジナル調味料
- 化学調味料に頼らない自然なうまみ
- ギフトにも喜ばれる高級感あるパッケージ
人気商品
- 風味豊かな万能だし:パックのまま煮出すだけでプロの味。破って調味料としても使える
- 食べる、だし醤油:卵かけご飯・冷や奴・お浸しなど、かけるだけで料理の完成度が変わる
- 極みつゆ:薄めて使えば煮物・炒め物・おでんなど何でもOK
こんな人におすすめ
- 贈答用にも映える和風調味料を探している方
- 和食をもっと手軽に深い味わいで作りたい方
- 素材の味を活かした優しい味付けが好みの方
茅乃舎(かやのや)

無添加・高品質。だしの本格派が選ぶ一流ブランド
福岡の老舗食品メーカー「久原本家」が展開する「茅乃舎」は、化学調味料・保存料不使用を徹底したプレミアムだしブランドです。料理を格上げしてくれる、上質で深みのある味わいが魅力。
特徴
- 厳選した素材だけを使用した、雑味のない上品なだし
- パックを破って調味料として使える汎用性の高さ
- 和・洋・中さまざまなジャンルに応用可能
人気商品
- 茅乃舎だし(基本の和風):煮物・味噌汁・鍋など何でも美味しく仕上がる
- 野菜だし・煮干しだし・椎茸だしなど:用途に合わせて選べる豊富なラインナップ
- 和風だし入りぽん酢・だし醤油:かけるだけで味が決まるプロ仕様
こんな人におすすめ
- 家庭料理の格をひとつ上げたい方
- 添加物を避けたい自然派志向の方
- 少ない手間で“お店の味”を再現したい方
ヤマサ醤油

老舗の“これ!うま!!つゆ”で料理が時短&絶品に
400年以上の歴史を誇るヤマサ醤油は、伝統の技術を活かした「つゆ系調味料」で料理好きからの信頼も厚いブランド。手間をかけずにおいしく仕上げたいとき、頼れる1本がここにあります。
特徴
- だしとしょうゆの絶妙なバランスで、味付けが決まりやすい
- 薄めて使うだけで煮物・炒め物・麺つゆ・丼物に
- リピーター続出の「これ!うま!!つゆ」シリーズが人気
人気商品
- これ!うま!!つゆ:しょうゆ・かつおだし・砂糖などの黄金比。冷蔵庫の常備調味料として最適
- 昆布つゆ 白だし風:上品な薄味で、関西風のうどんや煮物にぴったり
- 鮮度生活シリーズ:酸化しにくいパッケージでいつでも新鮮な味
こんな人におすすめ
- 調味料はできるだけ手軽&時短を意識したい方
- “目分量で美味しく決めたい”タイプの料理好き
- 和食が中心だけど、いつもとは違う味を楽しみたい方
エバラ食品

家庭の味をワンランクアップするバリエーション豊かな万能調味料
「焼き肉のタレ」のイメージが強いエバラですが、実は炒め物・煮込み・鍋料理など幅広く使える調味料シリーズが豊富。手軽に使えるのに本格的な味が出せる、忙しい家庭の強い味方です。
特徴
- シリーズごとに味のバリエーションが豊富
- 「プチッと鍋」「なべしゃぶ」など、1人前サイズで手軽に味変可能
- 子ども〜大人まで楽しめる万人向けの味設計
人気商品
- 黄金の味(甘口・中辛・辛口):焼き肉だけでなく、野菜炒めや豚の角煮にも応用可
- プチッと鍋シリーズ:鍋の素としてはもちろん、パスタやリゾットにも活用可能
- なべしゃぶシリーズ:鍋用だけでなく、炒め物やラーメンのスープにも
こんな人におすすめ
- 毎日の料理に変化を加えたい時短派の方
- 簡単に本格的な味に仕上げたい方
- 家族で食卓を囲む家庭料理が多い方
料理好きが選ぶ万能調味料ブランド5選まとめ
料理が好きだからこそ、「手抜きじゃなく“手際よく”、本格的に美味しく仕上げたい」と思うもの。
今回ご紹介した5つのブランドは、どれもそれを叶えてくれる信頼できる万能調味料ブランドです。
ピエトロのようにドレッシングを超えた“隠れ調味料”系から、久世福商店・茅乃舎のだしベース、ヤマサやエバラのような定番×手軽さを両立したシリーズまで、どれも家庭の味をワンランク上げてくれる実力派ばかりです。
まずは1本、自分の料理スタイルに合ったものを選んで、毎日の料理をもっと楽しく、もっとおいしくしてみてください!