【2025年】スマートホーム化におすすめなIoT便利家電とスマートデバイスを厳選紹介!

便利なモノ、便利な家電、いけてるデバイスを集めていたら…いつの間にか生活がめちゃめちゃ便利になってきました。

今回は以下内容で、生活が豊かになるアイテムを厳選して紹介します!

スマートホーム化の初心者にもおすすめなIoT家電とスマートデバイス

初心者でよくわからないって方は、まずは「SwitchBotハブ2」でも導入すると生活が劇的にかわりますよ!

この記事でわかること

  • IoT家電とスマートホーム化について
  • IoT家電とスマートデバイスの紹介

スマートホーム化したいんだけど…どうしたらいいの?という悩みをお持ち方には是非チェックして欲しい内容になってます。せっかくなら手間かけずに便利な生活をしたいですよね。

今回紹介するアイテムは実際に使ってみての感想おすすめポイントを紹介しております!

目次

IoT家電とスマートホーム化について

スマートホーム化は、自宅環境の快適化エネルギーの効率化セキュリティの向上を目的に、取り組んでいる方も多くいます。

その中で「IoT家電」と「スマートデバイス」が重要な役割を果たしています。ざっくりと紹介するとこんな感じです。

種別補足
IoT家電
(Internet of Things家電)
・インターネットに接続され、相互に情報をやり取りできる家庭用電化製品のことを指します。これらの家電は、センサーや通信機能を搭載しており、ネットワークを通じて制御や監視が可能です。
(例)スマートホームハブ、スマートスピーカー
スマートデバイス・IoT家電同様にインターネットに接続され、アプリケーションやネットワークを介して情報のやり取りや制御を行うことができます。
(例)スマホ、スマートウォッチ、タブレットなど

実際の所、IoT家電やスマートデバイスを導入するとこんな事ができます。

【スマートホーム化で実現できる事(抜粋)】

  • 音声での家電操作(「アレクサ!エアコンつけて」「アレクサ!テレビ消して」)
  • 外出先からスマホでの家電の操作
  • スマホや指紋認証でドアの開け閉め
  • 周囲の状況にあわせて照明の灯りを調整
  • 音声で見たい映画やドラマの検索

スマートホーム化するのはお金がかかかりそうと思われるかもしれないですが、SwitchBot製品であれば、今ある家電を低コストでスマートホーム化でき、専用のSwitchBotアプリで集中管理できます。

他にも色々紹介しているので、是非チェックしてみてください。

IoT家電とスマートデバイスの紹介

では、実際に私が愛用している「IoT家電」や「スマートデバイス」を紹介します。

SwitchBotハブ2

スマートホーム化の中核を担うスマートホームハブ「SwitchBotハブ2」です。スマートホーム家電を集中管理するハブです。

SwitchBotハブ2は前作SwitchBotハブミニの機能は維持しつつ、一目で温度と湿度がわかるようになり、ワンタッチで全ての家電操作ができるようになりました。

おすすめポイント
  • 家のリモコンが不要になる
  • 部屋の温度と湿度、照度が一目でわかる
  • ワンタッチで複数家電を一斉に操作できる
  • 赤外線の送信範囲がハブミニの2倍
  • スマホ、音声、Apple Watch、ボタンで家電操作ができる
  • SwitchBotハブミニ買うならSwitchBotハブ2がおすすめ
  • SwitchBotハブミニのリモコンをハブ2にコピーできる

家中のリモコンが不要になる一家に一台のアイテムです!

Echo Dot 5 with clock

先に紹介のSwitchBotハブ2と連携し、自宅の家電を音声操作するために必要なスマートスピーカーです。音声で家電操作したい方は必須のアイテムになります。

おすすめポイント
  • デスクのインテリアとして最高におすすめ
  • SwitchBot製品と連携した音声操作は超快適
  • 時計や天気、曲名のLEDディスプレイ表示はおしゃれ
  • 高音質でデスクスピーカーとしてちょうどいい
  • やはりアレクサは便利です

デスクの置き時計としてめっちゃめちゃオシャレじゃないですかね?

この流線型のデザインLEDの時計が浮かび上がっているのが近未来感があって最高です。デスクアクセサリーとしても超オススメです。

SwitchBotカーテン3

SwitchBotカーテン3は、設定したスケジュールや音声操作で既存のカーテンを自動で開閉してくれる優れたアイテムです。

手動でカーテンを開け閉めする手間が一切不要で、朝には自動的にカーテンが開いて、自然光で心地よい目覚めを提供してくれます。

さらに、音声操作や遠隔操作も可能なので、生活の質(QOL)が格段に向上します。

おすすめポイント
  • 初心者でも簡単に設置可能
  • 音声操作でカーテンの開閉が可能
  • 様々な操作オプションで使い勝手がいい
  • 静音設計で家族を起こす心配がない

特別な工具は不要で、設置は数秒で完了。

Apple Watchや専用アプリを使って、外出先からも操作が可能です。スケジュール設定で、朝と夜に自動でカーテンを開閉することもできます。

SwitchBotシーリングライトプロ

SwitchBotシーリングライトプロ」はスマートホーム家電でありながら、他の家電もスマートホーム化できてしまうシーリングライトです。

ざくっとおすすめポイントを紹介致します。

おすすめポイント
  • 音声でシーリングライトのON/OFFや明るさ設定が可能
  • SwitchBotハブ機能(リモコン登録機能)内蔵で他の家電をスマートホーム化
  • 外出先からスマホでシーリングライト操作が可能
  • 専用リモコンやスマホでの使い勝手がいい
  • 特殊な工事不要で簡単取付
  • 長寿命40,000時間で安心5年保証
  • スケジュール設定でそもそもON/OFF操作自体が不要

スマートホーム家電としても優秀ですが、シーリングライトとしてもかなり高品質です。導入後はQOL(生活の質)がかなり向上したと感じてます。

作業中の明るい照明環境、読書や音楽を聴いたりする時の柔らかい照明環境をスマホや声だけで簡単設定できます。

プロ版は内部に「スマートハブ」機能が内蔵されているので、「SwitchBotハブ2」などは不要です。SwitchBotハブ2などを所持している方はプロ版でなく「SwitchBotシーリングライト」でも問題ありません。

SwitchBotスマートロックと指紋認証パッド

SwitchBotスマートロック」と是非とも一緒に導入して欲しい「SwitchBotキーパッドタッチ」です。

パスワードやカードキーでドアの施錠・解錠ができSwitchBotスマートロックがさらに便利になります。

おすすめポイント
  • スマホがなくても2秒でパスワード解錠
  • 付属のカードキーで解錠が可能
  • ボタン1つでドアの施錠が可能
  • ドアの施錠や解錠をスマホへ通知可能
  • 雨や汚れに超強い(防水や防塵レベルはIP65準拠)
  • 毎日利用しても電池交換は2年に1回
  • 配線や工事が不要で簡単取り付け
  • SwitchBotスマートロックの弱点を解消できるアイテム
  • SwitchBot指紋認証パッドなら指紋認証でドア解錠が可能

設置もめちゃめちゃ簡単で、ドアの施錠・解錠でスマホも出す必要がなくなるのでとても快適です。

IoT家電とスマートホーム化のまとめ

今回は「スマートホーム化が捗るIoT家電やスマートデバイス」を紹介いたしました。

正直、スマートホームハブ(SwitchBotハブ2)とスマートスピーカー(Echo Dot 5 with clock)だけでも導入すると生活はガラリと変わります。

この2つを導入するだけで、スマホで外からの家電操作をしたり、音声で家電を操作できます。

\ 最大50%OFFセール開催中!SwitchBotを購入するなら、公式サイトがおすすめ! /

SHARE
目次