本を読む時間がない人へ!人気音声読書サービスおすすめ5選

「本は読みたいけど、忙しくて時間が取れない…」

そんな悩みを持つ方にぴったりなのが、**音声読書サービス(オーディオブック)**です。

通勤・通学・家事・運動中など、手や目がふさがっていても“耳”で読書ができるため、スキマ時間を有効活用したい方にとって、今や欠かせないサービスとなっています。

この記事では、初めての方でも使いやすい、人気の音声読書サービス5選を厳選してご紹介します!

目次

音声読書サービスとは?

**音声読書サービス(オーディオブック)**とは、本の内容をナレーターや声優、時には著者本人が読み上げ、その音声をスマートフォン・パソコン・タブレットなどの端末を通じて“耳で聴く”ことができる読書スタイルのことです。

活字を読む従来の読書とは異なり、目や手を使わずに耳だけで情報を得られるため、移動中や家事中など“ながら時間”にも活用しやすいのが最大の特徴です。

最近では、Amazonの「Audible」や、日本最大級の「audiobook.jp」など、多様なジャンルの音声書籍が聴けるサービスが続々と登場しており、読書の新しい選択肢として人気を集めています。

音声読書サービスの魅力・メリット

1. 「ながら時間」が“学びの時間”に変わる

通勤・通学・家事・運動中など、手がふさがっていて本を開けないシーンでも、耳からインプットできるのが音声読書の最大の魅力

これまで読書に使えなかった時間が、自己啓発や娯楽、語学学習に使える“有効時間”に早変わりします。

2. 目や体が疲れていても読書できる

長時間のPC作業で目が疲れているときや、夜に寝る前など、「活字を読む気力がない…」というときでも、音声なら目を使わずリラックスしながら読書を続けられるのがメリットです。

目や肩への負担が少ないため、継続的に読書を楽しむ手段としても最適です。

3. プロのナレーターによる臨場感あふれる音声

音声読書サービスでは、声優・俳優・ナレーターといったプロの朗読による高品質な音声が用意されており、まるで舞台を観ているような感覚に。

キャラクターの演じ分けや感情表現によって、活字以上に物語の世界に没入できる体験ができます。

4. スピード調整・しおり・オフライン再生など便利機能が豊富

ほとんどのサービスでは、

  • 再生スピード調整(0.5~3倍速)
  • 途中で止めた箇所に“しおり”を挟めるブックマーク機能
  • オフラインダウンロード再生 など、実用性の高い機能が充実しています。

自分のペースや生活スタイルに合わせて、ストレスなく使える読書体験が可能です。

5. 読みたいけど読めていなかった本が“聴ける”ようになる

「積ん読になっている本が多い」「気になっていたけど読む時間がない」――そんな本も、音声読書なら無理なく消化できます。

音声にすることで、難解な内容もすんなり入ってきたり、1冊まるごと読むハードルが下がったりと、“本と向き合うための最初の一歩”としても最適です。

音声読書サービスのデメリット・注意点

1. 読むスピードより遅く感じる場合がある

読書に慣れている人にとっては、音声の再生スピードが遅く感じる場合があります。ただし、多くのサービスでは**再生スピードを上げる機能(1.5~2倍など)**があるため、調整すれば快適に聴けます。

2. 聴覚メインなので「集中しないと内容が頭に入らない」

音だけで情報を得るため、気が散る環境や作業中には内容を聞き流してしまう可能性があります。

特に専門書や抽象的な内容は、再度聴き直しが必要なケースも多いです。メモを取りたいときや復習したい場合は、しおり機能やメモ機能を活用すると便利です。

3. 本の種類が限られている場合がある

紙の本・電子書籍と比較すると、音声化されているタイトル数はまだ限定的です。特に新刊や専門書の中には、音声版が存在しないものもあります。

ただし、大手サービスは毎月新作を追加しており、今後はさらに充実していくと期待されています。

4. 声の好みによって合う・合わないが分かれる

ナレーターの話し方・声質が自分の好みに合わないと、内容に集中できないことも

サービスによっては試聴ができるため、事前に音声の雰囲気を確認してから選ぶことをおすすめします。

人気音声読書サービスおすすめ5選

audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)

日本最大級の音声読書サービス

**日本語コンテンツの豊富さとコスパの良さで圧倒的人気を誇るのが「audiobook.jp」**です。自己啓発・ビジネス書・文学・資格対策まで幅広いラインナップが特徴で、日本の出版社と強力に提携しているため、新刊の配信も早いのが魅力です。

特徴

  • 月額880円〜の聴き放題プランあり(書籍購入も可)
  • プロのナレーター・声優による高品質な朗読
  • 再生速度変更・しおり機能・バックグラウンド再生に対応
  • 一部作品は買い切り形式で永久視聴可能

こんな人におすすめ

  • 日本語のビジネス書・実用書・話題作を聞きたい方
  • 毎日たくさんの本を聴く“耳活”ユーザー
  • 通勤・家事・育児の合間に読書習慣をつけたい方

Audible(オーディブル)

Amazon提供のグローバル対応サービス

Amazonが運営する「Audible」は、世界規模で展開される音声読書サービス。和書・洋書ともに取り揃えており、ナレーションは俳優や著名声優が担当することも多く、クオリティの高さが特徴です。

特徴

  • 月額1,500円で聴き放題(30日間無料体験あり)
  • 再生速度調整・オフライン再生・ブックマーク機能あり
  • オリジナルコンテンツ・ポッドキャストも多数
  • 洋書のリスニング学習にも最適

こんな人におすすめ

  • 話題の新刊・ベストセラーをいち早く楽しみたい方
  • 英語の学習やグローバルな本にも触れたい方
  • 高品質な音声コンテンツを求める方

Google Play ブックス(読み上げ機能付き)

買った本を“読み聞かせ”してくれる手軽さ

Google Play ブックスでは、電子書籍を購入するとAIの読み上げ機能で音声読書としても楽しめる作品が多数あります。自然な読み上げで、小説やビジネス書を“読み聞かせスタイル”で楽しめます。

特徴

  • 音声読書専用ではないが、一部電子書籍に読み上げ機能あり
  • 単品購入なので月額料金がかからない
  • Googleアカウントで簡単にアクセス可能
  • 書籍の種類によっては音声の質がやや機械的

こんな人におすすめ

  • 音声読書を気軽に試してみたい方
  • 月額契約せずに1冊単位で使いたい方
  • Googleサービスをよく使っている方

HIMARAYA(ヒマラヤ)

音声コンテンツ特化の“聞く教養プラットフォーム”

HIMARAYAは、ビジネス・自己啓発・歴史・教養系の番組や音声書籍を数多く配信している無料&有料ミックスの音声サービス。音声講座感覚で学べる内容が多く、インプット目的のリスナーに支持されています。

特徴

  • 無料の音声コンテンツも豊富
  • 月額750円〜のプレミアム会員で限定番組も聴き放題
  • “耳学問”をテーマにした知識重視の内容が豊富
  • オリジナル講義やブックダイジェストもあり

こんな人におすすめ

  • 勉強・知識重視のオーディオコンテンツを求める人
  • スキマ時間に“学び”を取り入れたいビジネスパーソン
  • 読書というより“聞く講義”が好きな人

 flier(フライヤー)

本を10分で聴ける要約オーディオサービス

「flier」は、話題のビジネス書を10分で要約して“音声でも提供”してくれるビジネス書サマリー特化型サービス。忙しくて本を読む暇がないという方でも、短時間でエッセンスを効率的に吸収できます。

特徴

  • 月額2,200円〜で3000冊以上の要約が聴き放題
  • 音声&テキストの両対応(ナレーターによる音声付き)
  • 書籍選びの参考としても便利
  • 書籍ごとに「読むべき理由」も明記されており、選びやすい

こんな人におすすめ

  • 時間がないけど内容はざっくり押さえたい方
  • 読書の前に“試し読み”代わりに聴きたい人
  • ビジネス書を短時間でインプットしたい方

人気音声読書サービスおすすめ5選まとめ

「本を読みたいけど時間がない」――そんな悩みを解決してくれるのが、音声読書サービス(オーディオブック)

通勤中や家事中、運動しながらでも、“ながら”で読書が楽しめるので、多忙な現代人にぴったりの新しい読書スタイルです。

特に、audiobook.jpは日本語コンテンツが豊富で、月額コスパもよく初心者にもおすすめ。一方で、Audibleのような高品質なグローバル対応サービスや、要約型のflierなど、自分のライフスタイルや目的に合ったサービスを選ぶことで、日常がぐっと豊かになります。

ぜひこの機会に、あなたにぴったりの“耳の図書館”を見つけてみてください。

SHARE
目次