からだに優しい食品を選びたい人向け!おすすめナチュラル食品通販サイト5選

「毎日の食事、もう少し体にやさしくしたい」

「添加物や農薬を避けたい」「オーガニックや自然食品で家族の健康を守りたい」――

そんな人にこそ知ってほしいのが、ナチュラル食品を専門に扱う通販サイトです。

今回は、 品質・信頼性・品揃え・使いやすさ で選んだ、2025年の人気ナチュラル食品通販サイトを5つご紹介します。

普段使いから家族の食事まで、健康を意識した食生活がしたい人はぜひチェックしてみてください。

目次

ナチュラル食品通販サイトおすすめ5選

1. 創健社オンラインショップ

創業から50年以上、「自然食品・無添加食品」の先駆けとして知られる老舗通販。

添加物をできるだけ排し、有機原料や国産原料にこだわったラインナップが特徴です。 

  • 加工食品、調味料、オイル、乾物、スイーツなどバラエティ豊富。日常の買い物にちょうどよい。 
  • 保存料・着色料・化学調味料など不要。体や環境に配慮した食品を探している人に安心。 
  • SDGsやサステナブルな消費に共感する人にもマッチする、時代に合ったオンラインショップ。

2. ナチュラルハウス オンラインショップ

日本におけるオーガニック・自然食品の草分け的存在。

長年の実績があり、安心感とクオリティで選ぶ人が多いショップです。 

  • 有機・無添加・ヴィーガン対応・グルテンフリーなど、多様なライフスタイルに応えるカテゴリー展開。 
  • 調味料・お米・加工品・飲料・お菓子など、食卓に必要なものがひと通り揃う。重い食品も宅配対応で便利。 
  • 自然派食・オーガニック食を習慣にしたい人や、家族の食事にこだわりたい人に特におすすめ。

3. たべるとくらすと

全国の生産者から無添加食品や無農薬野菜、自然派加工品を直送するマルシェ型通販モール。

産地直送の新鮮さと、“生産者とのつながり”という価値を提供しています。 

  • 無添加・無農薬・オーガニック食材、調味料、冷凍食品などの幅広いラインナップ。 
  • 生産者直売なので、流通コストが少なく、質と価格のバランスがよいのも魅力。
  • 「旬の野菜」「地域食」「こだわり食材」を積極的に選びたい人、食の安全やサステナビリティを重視する人に向いています。

4. BioFloresta(ビオフロレスタ)

マクロビオティックや有機JAS認定食品など、自然食品・健康食品に特化した通販ショップ。

日常の食事だけでなく、食の哲学やライフスタイルを大切にしたい人におすすめです。 

  • 有機・無添加・自然派の食材を中心に扱い、加工品・調味料・乾物なども豊富。 
  • 健康志向や自然志向の方、アレルギー対応や特殊食(マクロビ、ベジタリアンなど)をしている人にも選ばれている。
  • 「体に優しい食」を探す人、長く続けられる食生活を目指す人にぴったり。

5. 地球人倶楽部 オンラインストア

有機野菜、低農薬野菜、オーガニック食品、自然派加工品などを扱うネットスーパー的通販。

「普通のスーパーでは手に入りにくい食材」を取り扱っているのが特徴です。 

  • 野菜・果物・肉・乳製品・豆類・調味料・加工食品など食材の幅が広く、まとめ買いもしやすい。 
  • 食材だけでなく、ナチュラル雑貨や環境に配慮した商品なども扱っており、ライフスタイル全体をサポート。
  • 自然食品にこだわりつつ、日常の買い物替わりに使いたい人に便利。

ナチュラル食品通販サイトを選ぶときのチェックポイント

ナチュラル食品は「安全」「健康」「環境配慮」が魅力ですが、通販サイトによって特徴が大きく異なります。

選ぶポイントをしっかり押さえておくことで、ムダなく・安心して・自分に合った食品を買う ことができます。

1. 食品の品質基準・安全性

ナチュラル食品を選ぶうえで最重要なのが「安心できる原料を使っているかどうか」。

● 注目するポイント

  • 無添加かどうか → 保存料・着色料・化学調味料などの使用有無をチェック。
  • 有機(オーガニック)認証の有無 → 有機JAS認証・EUオーガニック認証・USDA認証などがあると信頼性◎。
  • 原材料表記の明確さ → “何が使われているか” が分かりやすい商品は安心して選びやすい。
  • 遺伝子組み換え原料の使用状況 → 避けたい場合は「Non-GMO」表記のある商品をチェック。

● こんな人におすすめ

  • 子どもの食事を安心して整えたい
  • 健康管理で添加物を減らしたい
  • アレルギー体質で成分を細かくチェックしたい

2. 品揃えの豊富さ

毎日の食事に使うなら「選べるカテゴリが多い」サイトが便利。

● 必須カテゴリの例

  • 調味料(醤油、味噌、塩、砂糖、油など)
  • 常備食材(乾物、豆類、缶詰など)
  • 加工食品(レトルト、スープ、冷凍食品)
  • 飲料(オーガニックティー、ナチュラルドリンク)
  • お菓子(無添加スナック、自然素材のスイーツ)

カテゴリ数が多いほど、まとめ買いや食生活全体の改善がしやすい のがメリット。

3. ライフスタイル対応の幅(アレルギー・食事制限対応)

近年は、食事スタイルに合わせた食品を選ぶ人が増えています。

● 対応があると便利なカテゴリー

  • グルテンフリー
  • 乳製品不使用
  • 砂糖不使用
  • ヴィーガン・プラントベース
  • 低糖質・ケトジェニック
  • マクロビオティック
  • アレルギー対応食品(卵・乳・小麦不使用など)

● チェックのポイント

  • 絞り込み検索(フィルター)が使えるか
  • アレルギー特定原材料の表示が分かりやすいか
  • 子ども向け・妊娠中・授乳中にも対応しているか

自分の体質・生活習慣に合わせて選びやすいサイトが最適です。

4. 産地・生産者の情報開示レベル

食品の信頼性は「どこから来たのか」で大きく変わります。

● 見るべきポイント

  • 産地表示(県名・国名)が明確
  • ブランド農家・契約農家が紹介されている
  • 生産方法の説明(農薬使用、有機栽培、自然栽培など)
  • 生産者ストーリーや栽培へのこだわりが記載されている

生産者情報が詳しいサイトほど、品質へのこだわりが強い傾向があります。

5. 価格・コスパ

安全性の高いナチュラル食品は多少価格が高めになりがち。

無理なく続けられるよう、価格帯と品質のバランス を見て選ぶことが大切。

● 比べるポイント

  • 通常価格・セール価格
  • まとめ買い割引
  • 定期便割引
  • 送料無料ラインの設定
  • ポイント制度の有無

→ 続けて利用する場合、「定期便 × 送料の有無」 がコスパの差を大きく左右します。

6. 送料・配送体制・鮮度管理

生鮮食品やオーガニック野菜を扱う場合、配送体制がかなり重要。

● チェック内容

  • 配送エリア(全国対応か・一部地域除外か)
  • クール便・冷凍便対応の有無
  • 配送スピード
  • 梱包の丁寧さ
  • 再配達・日時指定の対応
  • 野菜・果物の鮮度保証

特に野菜・冷蔵商品を扱うサイトは、鮮度管理がしっかりしているか がポイント。

7. サイトの使いやすさ(注文のしやすさ)

毎週のように注文する人にとっては「買いやすさ」も大きな基準。

● 注文に便利なポイント

  • スマホアプリの有無
  • 絞り込み検索が細かい
  • レビューが充実している
  • カート・購入履歴を参照しやすい
  • 定期便のスキップ・停止が簡単

ストレスなく注文できるサイトを選ぶのが継続の秘訣です。

8. 安心して利用できる運営元かどうか

食品の信頼性は「誰が運営しているか」も大切。

● チェック項目

  • 運営歴が長い(=食品取り扱いの信頼性が高い)
  • 食品関連資格やガイドラインに基づいた運営
  • 問い合わせに丁寧に対応してくれる
  • 返品・交換ポリシーが明確

→ 迷ったら、創健社のような老舗の自然食品会社 は安心感が高いです。

まとめ

ナチュラル食品通販サイトは、スーパーでは手に入りにくい「体にやさしい食材」「オーガニック/無添加食品」「安心・安全な調味料」などを手軽に手に入れる強い味方。

今回紹介した5サイトは、いずれも

  • 品質へのこだわり
  • 取り扱い商品の幅
  • 使いやすさや配送の利便性

という観点で信頼と人気を集めているショップです。

特に 創健社オンラインショップ は、昔から自然食品を扱ってきた老舗で、「まず何から始めればいいかわからない」人にもおすすめ。

これらの通販サイトをうまく使って、日々の食を“体に優しいもの”に切り替えてみてはいかがでしょうか?

SHARE
目次