寒い季節の鍋料理や、シンプルなうどんをもっと美味しくしたい時に欠かせない七味とうがらし。
今回は“辛さだけじゃない香りと旨み”にこだわり、ひと振りで味が格段に変わる本格七味5選をご紹介します。
鍋・うどんが格段にうまくなる七味とうがらし5選
おちゃのこさいさい

京風の上品な香りがひと振りで広がる
京都の名物調味料。
香り重視の七味で、鍋・うどんが一気に“料亭の味”に変わると大人気。
特徴
- 香りがふわっと立ち上がる上質仕様
- 辛さ控えめ、子どもや辛い物が苦手な人にも◎
- うどん・湯豆腐・味噌汁・鴨鍋と相性抜群
- 京七味・だし七味など種類も豊富
八幡屋磯五郎(やわたやいそごろう)

迷ったらこれ!信州の王道七味
信州善光寺の“伝統の七味”。
辛さ・香り・柑橘のバランスが良く、どんな鍋・うどんにかけても美味しい万能タイプ。
特徴
- 柚子の爽やかさと唐辛子のキレの良さ
- 蕎麦・うどん屋でも採用されるほど安定した味
- クセがなく使いやすい“王道の七味”
やげん堀 七味唐がらし

江戸の香りを残す老舗の一品
浅草の名物として知られ、江戸七味の代表格。
香ばしい胡麻とピリッとした辛さが特徴で、味をしっかり引き締めたい時に最適。
特徴
- 炒り胡麻の香ばしさが強い
- 辛味がしっかり立ち、濃い味の鍋と好相性
- もつ鍋・豚汁・そばにもおすすめ
祇園原了郭(はらりょうかく)黒七味

香ばしさと高級感が段違い
京都祇園の老舗「原了郭」が誇る黒七味。
炙り唐辛子の香ばしさが強く、落ち着いた深みのある味わいで大人に人気。
特徴
- 香りの余韻が長く“上品な辛さ”
- うどん・鍋だけでなく、鶏料理・親子丼にも相性抜群
- プロの料理人にも愛用者が多い本格派
七味家本舗(しちみやほんぽ)

清水寺門前の老舗が作る“京都七味”
京都・清水寺の参道にお店を構える、200年以上続く七味専門店。
香り高い山椒や、ごま・柑橘の風味が絶妙で、京都好き・和食好きから長年愛されている逸品です。
特徴
- 山椒の香りが強く、爽やかでキレのある風味
- 和風だしとの相性が抜群
- 鍋・うどん・卵かけご飯・湯豆腐におすすめ
- 京都ならではの“香りの良さ”が際立つ七味
七味とうがらしを選ぶときのポイント
辛さより“香り”を重視
鍋・うどんを美味しくする七味の本質は香り。
山椒の爽やかさ、柚子の香り、胡麻のコクなど、用途で選ぶと失敗しません。
粉の細かさで味が変わる
- 細挽き → スープに溶けて香りが広がる
- 粗挽き → 食感と香ばしさを楽しめる
料理との相性を見る
- 柑橘系:さっぱりした鍋・うどん
- 山椒強め:鶏鍋・水炊き
- ごま多め:味噌ベースの鍋 など、組み合わせると一気に完成度UP。
七味とうがらし5選 比較表(香り・辛さ・相性で比較)
| ブランド名 | 香りの特徴 | 辛さレベル | 相性抜群の料理 | 特徴まとめ |
|---|---|---|---|---|
| おちゃのこさいさい | 京風の上品な香り、だしと相性◎ | ★★☆☆☆(控えめ) | うどん・湯豆腐・味噌汁・鴨鍋 | 香りが優しく上品。家族全員が使いやすい万能七味 |
| 八幡屋磯五郎 | 柚子・山椒・胡麻のバランスが良い | ★★★☆☆ | うどん・そば・寄せ鍋・牛すじ煮 | “王道の七味”。迷ったらこれを選べば間違いなし |
| やげん堀(根元) | 胡麻の香ばしさが強く、江戸の風味 | ★★★★☆ | もつ鍋・豚汁・濃い味の寄せ鍋 | 香りと辛さがしっかり。濃い料理にも負けない |
| 祇園 原了郭(黒七味) | 炙り唐辛子の香ばしさ+深い余韻 | ★★☆☆☆(香り重視) | 親子丼・水炊き・京風鍋 | 高級感ある香り。大人向けの上質七味 |
| 七味家本舗 | 爽やかな山椒の香りが特徴 | ★★★☆☆ | うどん・湯豆腐・お吸い物・水炊き | 京都らしい清涼感。さっぱりした料理と相性抜群 |
※辛さレベルは ★1〜★5 で表現
※香りの系統と鍋・うどんとの相性を中心に比較しています
鍋の種類別おすすめ七味とうがらし
鍋の味によって最適な七味が変わるので、料理に合わせて選ぶと一気に完成度が上がります。
【寄せ鍋(昆布だし)】
➡ おちゃのこさいさい・八幡屋磯五郎
✔ あっさりとしたダシに、爽やかな香りや柑橘系がよく合う
✔ 辛さ控えめのタイプだと出汁の風味を邪魔しない
【水炊き】
➡ 七味家本舗・原了郭(黒七味)
✔ 鶏の旨みを引き立てる山椒・香ばしさが最適
✔ 香りで味に深みを出したい人向け
【味噌鍋(豚汁・もつ鍋)】
➡ やげん堀・八幡屋磯五郎
✔ 濃い味の鍋には強めの辛さや香ばしさがよく合う
✔ 胡麻・唐辛子のパンチが味噌と相性抜群
【鴨鍋・すき焼きなど甘めの鍋】
➡ おちゃのこさいさい(京七味)
✔ 甘辛い味に上品な香りがマッチ
✔ 優しい辛さなので味を壊さず華やかに
【うどん・そば】
➡ おちゃのこさいさい・八幡屋磯五郎・七味家本舗
✔ 出汁文化と相性がいい香り豊かな七味
✔ 風味が立つタイプが麺類とベストマッチ
◆ まとめ
七味とうがらしは、ひと振りで料理の香りと味わいを引き立ててくれる“魔法の調味料”。
今回紹介した5つはどれも 素材の香り×伝統の技 が光る本格派ばかりです。
特に
- おちゃのこさいさい(優しい香り)
- 七味家本舗(山椒の清涼感)
- やげん堀(パンチの強い辛さ)
- 原了郭(香ばしさ)
など、それぞれ得意分野が違うため、料理に合わせて使い分けるのもおすすめです。
シンプルな料理だからこそ、調味料の質で“差”が出ます。
ぜひ、あなたの食卓にぴったりの七味を見つけてみてください。
