うちの子も勉強が好きになる!?勉強が苦手な子におすすめの学習教材5選

「机に向かうのがイヤそう…」

「すぐ飽きちゃって続かない」

そんな悩みを抱えている親御さんは多いのではないでしょうか?

でも大丈夫。**「勉強=つまらない」**というイメージを変えてくれる、楽しくて分かりやすい学習教材が増えています!

今回は、勉強が苦手な小中学生でも“自分からやりたくなる”おすすめの学習教材を5つ厳選してご紹介します。

目次

勉強が苦手な子におすすめの学習教材5選

デキタス

キャラと一緒に楽しく学べる!教科書準拠のオンライン教材

デキタス(DeKitas)は、「勉強が苦手な子でも続けられる!」と話題のオンライン学習教材。

動画授業+演習問題を通して、1回10分の短時間学習が可能。ゆるキャラ風の先生が登場するなど、楽しみながら学べる工夫が満載です。

特徴・おすすめポイント:

  • 小1〜中3まで対応、学校の教科書に合わせて学べる
  • アニメーションとイラストでとにかくわかりやすい
  • 学習を進めるとポイントがたまる「ごほうび機能」あり
  • 月額3,000円前後でコスパも抜群

「難しい内容になると手が止まる…」「まず“やる気”を引き出したい!」というご家庭にぴったりです。

スマイルゼミ

タブレット1台で完結!自動丸つけ&アニメ解説も◎

スマイルゼミは、専用タブレットを使ったオールインワン型の通信教育。AIが学習データを分析して、つまずきポイントを自動でサポートしてくれます。親子で無理なく学習を続けやすい教材です。

特徴・おすすめポイント:

  • 自動採点・アニメーション解説で理解が深まる
  • 書いて覚える「手書き入力」ができる
  • 苦手分野は“復習モード”で集中強化
  • ゲーム感覚の学習ごほうび機能もあり

「紙よりタブレットのほうが興味を持つ」「親が教えるのが苦手…」という方におすすめです。

チャレンジタッチ(進研ゼミ)

定番の安心感!努力賞システムでやる気UP

進研ゼミのチャレンジタッチは、ベネッセが提供する学習サービスの中でも、タブレット型に特化した人気教材。子どもが毎日使いやすい工夫やモチベーション維持の仕組みがしっかりしています。

特徴・おすすめポイント:

  • 全国の教科書に対応+学校の授業と連動
  • アニメ・音声・動画で楽しく学習
  • 「努力賞ポイント」でプレゼントがもらえる
  • 学習時間や進捗は保護者にも自動通知

基礎の定着から応用問題まで幅広く対応。勉強習慣をつけたい小学生〜中学生に最適です。

すらら

無学年式で“わかるところ”から始められるAI教材

すららは、学校が苦手な子や発達特性がある子にも対応した無学年式のオンライン教材。教科・学年に関係なく、子どもの理解度に合わせて学習内容が調整されます。

特徴・おすすめポイント:

  • 対象:小1〜高3、国語・算数・英語など幅広く対応
  • 「自動つまずき診断」機能で苦手を発見&克服
  • アニメの先生が対話型で教えてくれる
  • 発達障害・不登校の子への対応実績も多数

「ついていけないと感じるとやる気をなくす…」そんな子どもに、自信をつけるきっかけになる教材です。

RISU算数

算数が苦手→得意に!タブレット専用の算数特化型教材

RISU算数は、算数に特化したオンライン学習サービスで、算数・数学が苦手な子の“つまずき”をAIが分析し自動補強してくれるのが特徴。つまづき箇所をピンポイントで改善できるので、算数嫌いの子に好評です。

特徴・おすすめポイント:

  • 算数の「学年の壁」を超えた無学年式カリキュラム
  • 東大生などによる個別フォローつき動画も配信
  • 知育パズルや図形問題で思考力もUP
  • つまずいた単元は何度でも復習可能

「文章題が苦手」「計算ミスが多い」という子にも安心して使える算数教材です。

学習教材の選び方|子どもに合った教材を見つけるための5つのポイント

子どもが「続けたくなる」「わかるって楽しい」と感じられる教材を選ぶために、以下のポイントを意識しましょう。

子どもの学習スタイルに合っているか

  • 視覚派→ イラストやアニメ解説が多い教材(例:デキタス、チャレンジタッチ)
  • 聴覚派→ 音声解説がある教材(例:スマイルゼミ、すらら)
  • 手を動かすのが好き→ タブレットに手書き入力できる教材(例:RISU算数)

学年にとらわれない内容かどうか

学年制教材だとつまづきが起こりやすい子も。無学年式や個別最適化された教材なら、得意・苦手に合わせて学習を進められます(例:すらら、RISU算数)。

操作が簡単で続けやすいか

アプリやタブレット型の教材は、**使いやすさやUI(画面の見やすさ)**も大切な選定基準。子どもが一人でも操作できるか確認しましょう。

“やる気”を引き出す仕組みがあるか

  • ポイント制度や努力賞(例:チャレンジタッチ)
  • 自動で褒めてくれるフィードバック(例:デキタス)

子どもが「またやりたい」と感じる演出があると継続しやすくなります。

サポート体制や費用もチェック

  • 保護者向けの管理機能があるか
  • 無料体験や返金保証があるか
  • 月額制か一括購入か(費用感は家庭によって要確認)

保護者のサポートポイント|“やらせる”より“見守る”がカギ

どんなに良い教材でも、保護者の関わり方次第で学習効果は大きく変わります。以下のサポートを意識するだけで、子どものやる気や自信が大きく育ちます。

「できたね!」と具体的に褒める

「すごいね」だけでなく、「この漢字、きれいに書けたね」「昨日より速く解けたね」など、努力や進歩を見つけて声に出してあげると、モチベーションにつながります。

毎日の学習時間を“短く・決まった時間”に

いきなり長時間やらせるのではなく、最初は**5〜10分の“ミニ習慣”**から始めてみましょう。毎日同じ時間帯に取り組むと、ルーティン化しやすくなります。

間違いを責めず、“どうしてかな?”と一緒に考える

「なんでこんな簡単な問題もできないの!」は逆効果。

間違いは理解のチャンスです。寄り添って考える姿勢が、子どもにとって一番の安心材料になります。

保護者用アプリ・管理機能を活用する

スマイルゼミやチャレンジタッチなどは、学習時間や到達状況を保護者がスマホでチェックできる機能があります。

「がんばってるね」「昨日より集中してるね」など、具体的に声をかけやすくなります。

まとめ|勉強が苦手な子も、「わかる」喜びで自信がつく!

勉強が苦手な子にとって大切なのは、「楽しい!」「できた!」という小さな成功体験を積み重ねること。

今回ご紹介した教材は、いずれもその「きっかけ」を与えてくれる工夫がしっかりされています。

特に**「デキタス」は、かわいいキャラクターとわかりやすい解説で、「勉強が苦手」「やる気が出ない」子にも好評の教材**です。

ぜひ、お子さんに合った教材を選んで、楽しく学べる環境を整えてあげてください。

SHARE
目次