和装=「特別なときだけ」の服、と思っていませんか?
でも最近は、リーズナブルで品揃え豊富な通販ショップのおかげで、普段着感覚で着物を楽しむ人がどんどん増えています。
今回は、「コスパ良し」「品揃え良し」「初めての人にも頼みやすい」――そんな条件を満たす着物ショップを 5 社ピックアップしました。
浴衣、訪問着、小紋、袴、帯、小物……用途や予算に応じて選べるショップばかりです。
着物ショップ5選
きものKYOETSU(京越)

リーズナブルな和装が手に入る通販専門ショップ。浴衣〜袴・振袖・訪問着まで幅広くそろっており、「初めて和装を買う人」「気軽に和装を楽しみたい人」にぴったりです。
- 洗える着物や手頃な価格の小紋、袴セットなど、コスパ重視のラインナップ。
- 帯・小物・草履・バッグなどコーデに必要なアイテムも一式そろうので、和装初心者でもトータルコーデを組みやすい。
- 「浴衣でお出かけ」「卒業式に袴」「たまの和装ファッション」など、気軽に和装を楽しみたい人におすすめ。
京都きもの市場

ネット通販で最大級の品数を誇る大型着物ショップ。20,000点以上のアイテム数を持ち、浴衣から礼装用まで幅広く展開。
- 襟元、小物、帯、反物など幅広いカテゴリを網羅しており、和装を極めたい人にも対応。
- 値段帯も幅広く、「手頃なもの〜高級なもの」までそろっているので、予算や用途で選びやすいのが強み。
- セール品・アウトレットなどもあって、コスパ良く本格和装に挑戦したい人に向いています。
きもの365

格安価格で着物や和装小物を提供するコスパ重視の通販ショップ。単品購入にも対応しており、必要なときに必要なアイテムを買いやすいのが特徴。
- 振袖・訪問着・袴・色無地など、多種多様なラインナップ。価格も比較的手頃。
- セールやクーポンが多く、お得に和装をそろえたい人におすすめ。
- 着付け練習用や予備用としての購入もしやすく、複数枚そろえたい人に向いています。
きもの都粋(といき)

洗える着物やカジュアル着物、小物まで、気軽に和装を楽しみたい人に人気の通販サイト。和装初心者や日常使いにも優しい。
- 洗える着物・帯・半衿・帯留めなど、和装を気軽に楽しむためのアイテムが充実。
- 小紋や普段用浴衣など、堅苦しくない和装が多く、初めての人や“和装通勤・お出かけ”にも適している。
- コーディネートの幅が広く、小物で雰囲気を変えられるので、“和装ファッション初心者”にも扱いやすい。
きものやまと

創業100年以上の老舗が運営する信頼のショップ。フォーマルからカジュアル、和装小物やクリーニング対応など、トータルにサポートしてくれるのが強み。
- 浴衣から礼装用着物、帯、長襦袢、小物類まで一式そろう。用途に合わせて幅広く選べる。
- クリーニングサービスや和装の着付け・収納アドバイスなど、長く和装を楽しみたい人に安心。
- 伝統的な柄や上質な素材の着物が多く、“品質”と“安心感”を重視する人におすすめ。
ショップ選びのポイント
着物ショップを選ぶときには、以下のポイントを意識すると失敗しづらいです:
- 用途に合った商品ラインナップか(浴衣/普段着/フォーマル/袴など)
- 価格帯の幅 — 安価〜高級までバランスよくあるか
- 小物や帯などコーディネートのしやすさ(一式揃えやすさ)
- 洗える着物や手入れしやすさ(初めての人に優しい)
- 信頼性・実績/口コミ・保障
上記を満たすショップなら、和装初心者でも無理なく和服ライフをスタートできます。
初めての人向け:着物で“最低限”必要なアイテム一覧
着物を着るには、実はそれほど多くのアイテムは必要ありません。
「まずこれだけ揃えれば着られる!」という必須セットをまとめました。
1. 着物(きもの)
種類はいろいろありますが、初心者は 「洗える着物(ポリエステル)」 が安心。
・シワになりにくい
・汚れても自宅で洗える
・価格が手頃
普段着やお出かけ用として最適です。
2. 長襦袢(ながじゅばん)
着物の下に着る“肌着的”存在。
衿の形を整え、汗を吸ってくれるので 絶対に必要。
- 初心者は「半衿が縫い付け済みのタイプ」を選ぶとラク
- 着物に合わせて白が定番
3. 帯(おび)
着物を締める帯。
初心者は 半幅帯(はんはばおび) が一番簡単でおすすめ。
浴衣にも合い、カジュアル着物にも合う万能アイテムです。
4. 帯締め(おびじめ)・帯揚げ(おびあげ)
どちらも帯をきれいに固定するための小物。
- 帯締め:帯の中央に巻くヒモ
- 帯揚げ:帯枕を隠す布(※名古屋帯の場合)
★半幅帯では必須ではないことも多い
→ 初心者の最初の1着は“帯揚げ不要の半幅帯”が楽
5. 腰ひも(2〜3本)
着物を身体に沿わせて固定するひも。
着付けの必需品。
6. 伊達締め(だてじめ)
胸元をスッキリさせるための幅広のベルト。
1〜2本あると良い。
7. コーリンベルト(あると便利)
着物の衿が崩れないように固定する小道具。
初心者は あると着付けが劇的にラクになる アイテム。
8. 足袋(たび)
白足袋が基本。伸縮性のある“ストレッチ足袋”が履きやすい。
9. 草履(ぞうり)
着物に合う履き物。
カジュアル着物なら下駄でもOK。
10. 和装用バッグ(なくても可)
普段のバッグでも良いけれど、着物に合うと全体が整う。
小ぶりサイズがバランス良し。
最低限これだけあれば着られるセット(初心者向け)
▶ 着物(洗える着物)
▶ 長襦袢
▶ 半幅帯
▶ 腰ひも 2〜3本
▶ 伊達締め(1本)
▶ コーリンベルト(任意だけど強おすすめ)
▶ 足袋
▶ 草履
これだけあれば、カジュアル着物は問題なく着られます!
選ぶときのポイント
なるべく「セット商品」を選ぶ
着物+帯+長襦袢+小物が揃った フルセット はかなりお得。
京越や都粋などのショップはセットが豊富なので、初心者に向いています。
採寸不要の「S・M・Lサイズ」でOK
よほど特殊な体型でなければ、普段の服サイズ感で選んで問題なし。
最初は「淡色」「シンプル柄」がおすすめ
帯や小物が合わせやすく、失敗が少ない。
着物は難しそうに見えて、実は最低限のアイテムだけで気軽に始められます。
特に初心者は、
- 洗える着物
- 半幅帯
- 基本小物セット の3つを押さえるだけで十分スタートできます。
「何を買えばいいかわからない!」という読者さんも、ここさえ読めば迷わず揃えられるようになります。
まとめ
「着物は高価で敷居が高い」と思われがちですが、今は通販のコスパ重視ショップがたくさんあります。
今回紹介した 5 社は、
- きものKYOETSU — 初めての人に嬉しいコスパ重視
- 京都きもの市場 — 品揃えと選択肢の豊富さが圧倒的
- きもの365 — 格安で手軽に和装を楽しみたい人向け
- きもの都粋 — カジュアル和装や洗える着物で“日常着物”に ◎
- きものやまと — 品質と安心感、トータルで選ぶ定番
と、それぞれに強みがあります。
「浴衣でお出かけしたい」「お祭りやイベントで和装を」「フォーマルな場に備えて一着を」――
目的や予算に応じて、気軽に和装を取り入れてみてはいかがでしょうか?
着物をもっと身近に、もっと自分らしいスタイルで。
