読書嫌いも本好きに!子どもの読書力を伸ばす教育サービスおすすめ3選

「うちの子、本を全然読まなくて…」

「読書感想文が苦手みたい…」

そんな悩みを持つ保護者の方へ。実は近年、“読書が苦手な子”でも楽しく本に親しめる教育サービスが注目されています。

読書力は、語彙力・表現力・思考力・学力全般にもつながる大切な基礎力。

そこで今回は、読書習慣が自然に身につく教育サービスを5つ厳選してご紹介します!

目次

子どもが読書を好きになる教育サービス3選

ヨンデミー(Yondemy)


対象年齢:小学生〜中学生

AI×プロが提案する“ぴったりの一冊”で本好きに!

ヨンデミーは、読書嫌い・本選びが苦手な子どもでも楽しめるように設計されたAI × 人の力を融合した読書教育サービス。子どもの興味や読解レベルに合った本を提案し、読む力・考える力を自然に育てます。

特徴・おすすめポイント:

  • AIが子ども一人ひとりに合った本をレコメンド
  • 月に数冊の「ぴったり本」を選んで提案+解説付き
  • 読書後の質問チャットで「考える力」も育成
  • スマホ・タブレットで完結!家でもどこでも使える

「うちの子に合う本がわからない…」という親御さんにも心強いサービスです。読書の“きっかけ”が欲しいご家庭におすすめです。

PriPriOnline(ワンダーブック)

対象年齢:年中〜小学低学年

親子で楽しめる月刊絵本シリーズ。「物語(おはなしワンダー)」と「科学(かがくワンダー)」の2種類があり、子どもの興味を引き出しやすいジャンルで読書のハードルを下げられるのが魅力です。

特徴:

  • 年齢に応じた絵本+写真絵本が毎月届く
  • 親子のコミュニケーションツールとしても優秀
  • 本に触れる“体験”そのものを好きになるきっかけに

学研ライブラリー

対象年齢:小学1年〜6年生

読書ミュージアムは、学研が提供するタブレット対応型の読解学習プログラム。絵本や児童書に加えて、読み聞かせ音声やクイズ、アニメ解説などがセットで付いており、活字離れの子にも効果的です。

特徴:

  • デジタル教材なのでスマホやタブレットで完結
  • 読み聞かせモード・音声ナビがついていて聞きながら読める
  • 読後の理解度チェックで学力にもつながる

読書力の育て方|“読む力”を育むために意識したい4つのステップ

読書力とは、単に「たくさんの本を読むこと」ではなく、内容を理解し、自分の言葉で考えたり表現したりできる力のことです。読書力は、学力の土台となる語彙力・読解力・思考力・表現力を含んだ複合スキルです。

以下の4つのステップを意識することで、無理なく読書力を育てていくことができます。

“好き”な本を読ませることが第一歩

子どもが「自分で選んだ本」「楽しいと思えるテーマ」に出会うことが、読書習慣のスタートになります。

  • 好きなキャラクター、ジャンル(ミステリー・どうぶつ・冒険など)から選ばせる
  • 親が選ぶよりも、子どもの「読みたい」を尊重
  • 「1冊全部読まなくてもOK」の気楽さが大事

📌 ポイント:読む内容より「読みたい気持ち」が最優先!

読む前・読んだ後に「会話」する習慣をつける

読書は「インプット」ですが、その内容を誰かと話すことで「アウトプット力」も身につきます。

  • 「どんな話だった?」と感想を聞くだけでも◎
  • 難しい内容なら一緒に読みながら「ここどう思う?」と声かけ
  • 感想文やレビューを書く代わりに“会話ベース”で十分

📌 ポイント:話すことで記憶が深まり、読解力も育ちます

多様なジャンルの本に触れる機会をつくる

1冊だけで満足せず、少しずつジャンルを広げていくことで、語彙や表現の幅が広がります。

  • 絵本→児童文学→科学や伝記など、興味のあるものから自然にシフト
  • ノンフィクションや図鑑も「読む力」の一部としてカウント
  • 読むスピードや理解の深さは個人差があってOK

📌 ポイント:ジャンルが広がる=思考の引き出しが増える

読書は“学び”でなく“習慣”と考える

「読書は勉強」という意識を持たせると、逆にプレッシャーになりがちです。

  • テレビやゲームの“合間”に読める環境をつくる
  • 読書時間を「決める」のではなく、「自然に手に取れる」工夫をする
  • 読書に関する成功体験(「全部読めた!」「面白かった!」)を積ませる

📌 ポイント:「読まなきゃ」ではなく「読みたくなる」環境づくりが鍵

まとめ|「本を読むって楽しい!」と思える環境づくりがカギ

読書を好きになるために大切なのは、「読む目的」よりも「読む楽しさ」を先に体験させること

今回紹介した5つのサービスは、読書が苦手な子でも無理なくスタートでき、「読書=楽しいもの」という体験設計がしっかりされています。

とくに「ヨンデミー」は、AIがぴったりの本を提案してくれる点で、自発的に読みたくなるきっかけづくりに最適です。

まずは無料体験や資料請求などから始めて、子どもに合うサービスを探してみてください。

SHARE
目次