「ふるさと納税に興味はあるけど、手続きが難しそう…」
「サイトが多すぎて、どこを選べばいいか分からない」
そんなふるさと納税初心者の方におすすめなのが、操作が分かりやすく、サポートも充実しているふるさと納税サイトの活用です。
今回は、初めてでも安心して使える、ふるさと納税サイトおすすめ5選をご紹介します!
そもそも「ふるさと納税」とは?
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付できる制度で、寄付金の一部が所得税・住民税から控除される仕組みです。
しかも、実質自己負担2,000円で豪華な返礼品がもらえるのが最大の魅力。
例えば:
30,000円分を寄付 → 約28,000円が税金から控除(差額2,000円で返礼品ゲット)
制度の流れとしては:
- 寄付したい自治体・返礼品を選ぶ
- ネット上で寄付手続きをする
- ワンストップ特例 or 確定申告で手続きを行う
- 寄付金控除が反映される(翌年の住民税など)
控除額のシミュレーションは簡単!
ふるさと納税では、年収や家族構成に応じて控除上限額が決まっています。
その上限を超えて寄付すると、超過分は自己負担になるので注意が必要です。
控除額の調べ方
各ふるさと納税サイトにある「控除シミュレーター」で以下を入力するだけ:
- 年収(給与所得)
- 家族構成(配偶者の有無、扶養家族の人数)
- 保険料控除や住宅ローン控除の有無 など
→ 数秒で「あなたの控除上限額」が確認できます!
※より正確に知りたい方は、国税庁の控除シミュレーションや税理士監修のツールもあります。
ワンストップ特例制度の使い方
会社員など、確定申告を行わない方が利用できるのが「ワンストップ特例制度」。
これを使えば、確定申告をせずとも控除が受けられます。
ワンストップ特例制度の条件
- 年間の寄付先が「5自治体以内」であること
- 寄付時に「ワンストップ特例申請書を提出」すること
- 翌年1月10日必着で各自治体へ書類を返送すること
申請の流れ
- 寄付時に「ワンストップ特例を希望」にチェック
- 自治体から申請書が届く(または自分でダウンロード)
- 必要事項を記入し、本人確認書類を添付
- 返送して完了!
▶ 多くのふるさと納税サイトでは、「申請書の自動送付」や「申請状況の確認機能」があるので、初めてでも安心です。
初心者は「簡単でわかりやすいサイト」から始めるのが正解!
控除上限額や制度の概要を把握した上で、あとは「操作性」「サポート体制」「キャンペーン」などを基準に選ぶだけでOK。
ふるさと納税は、賢く使えば実質負担2,000円で豪華グルメや日用品をゲットできるお得な制度です。
特に初めての方は、操作がシンプルなサイト(例:ふるさと本舗・さとふる)から始めるとスムーズです。
ふるさと納税サイトおすすめ5選
ふるさと本舗

初心者にもやさしい&豪華返礼品が魅力
「ふるさと本舗」は、シンプルな操作画面と、地域の特産品に特化した高品質な返礼品ラインナップが魅力のサイトです。
特に肉・魚・果物など“食”にこだわりたい方に人気で、返礼品のカテゴリ分けも分かりやすく、納税初心者でも迷いません。
特徴
- サイトがスッキリしていて検索しやすい
- 家電・旅行よりも「食品」に特化した品揃え
- Amazonギフト券プレゼントキャンペーンが頻繁に開催
- 寄付金控除額シミュレーターありで安心
こんな人におすすめ
- 食品を中心に選びたい方
- 操作性・分かりやすさを重視する初心者
- 還元キャンペーンでお得に使いたい人
さとふる

テレビCMでもおなじみの大手ふるさと納税サイト
「さとふる」は、圧倒的な知名度と、スムーズな配送・管理機能が魅力のサイトです。
スマホアプリも使いやすく、配送状況の確認が簡単な点が利用者から高評価を得ています。
特徴
- 会員登録〜返礼品選び〜申請までが一貫してスムーズ
- 決済方法も多彩(クレジット・PayPayなど)
- 返礼品のレビュー・口コミが豊富で選びやすい
こんな人におすすめ
- 操作だけでなく「届いた後の管理」も重視したい人
- スマホアプリで簡単にふるさと納税したい人
- CMで見て安心感があるサイトを使いたい人
ふるさとチョイス

国内最多級の返礼品数!迷ったらここ
「ふるさとチョイス」は、掲載自治体・返礼品数ともに日本最大級を誇るポータルサイトです。
こだわり検索や比較機能が充実していて、自分にぴったりの返礼品が見つけやすいのが特長です。
特徴
- 全国1,600以上の自治体を網羅
- 「寄付金の使い道」で選べる検索機能あり
- 限定品や生産者直送など、地域色豊かな品揃え
こんな人におすすめ
- 豊富な選択肢からじっくり選びたい人
- 寄付の“社会的意義”も重視したい人
- 地域ごとのこだわり食材を試したい方
楽天ふるさと納税

ポイントが超お得!楽天ユーザーなら必見
「楽天ふるさと納税」は、楽天市場の仕組みで寄付ができ、楽天ポイントが貯まる・使えるのが最大の魅力です。
お買い物マラソンやスーパーSALEと合わせれば、実質的な還元率はトップクラス!
特徴
- 楽天IDで手軽に寄付可能
- ポイント最大30倍になることも
- 通常の買い物感覚で返礼品を探せる
こんな人におすすめ
- 普段から楽天市場を利用している方
- ポイント還元を重視している方
- 忙しいけど効率よく寄付したい方
au PAY ふるさと納税

Pontaポイント活用&KDDIグループの安心感
auユーザーを中心に人気の「au PAY ふるさと納税」は、Pontaポイントで寄付ができるというユニークな仕組みを持っています。
KDDIグループならではの信頼性とキャンペーンも魅力です。
特徴
- Pontaポイントを寄付に使える&貯められる
- au経済圏ユーザーはとにかくお得
- カテゴリや価格帯で絞り込みやすいUI
こんな人におすすめ
- au/UQ mobileユーザー
- Pontaポイントを使いたい人
- 寄付もポイントも“無駄なく”使いたい人
まとめ|最初は「分かりやすさ」で選べばOK!
ふるさと納税サイトは年々増えており、返礼品・ポイント還元・サイトの使いやすさに個性があります。
初めてふるさと納税をするなら、
- サイトが見やすく、選びやすい
- 支払い方法が簡単
- シミュレーターやサポートがある この3つを基準に選ぶのがおすすめです。
今回紹介した5つのサイトは、いずれも初心者向けの工夫がされており、迷ったら間違いなし!
- 食に特化&シンプル操作 →【ふるさと本舗】
- 配送管理も使いやすい →【さとふる】
- とにかく品揃え重視 →【ふるさとチョイス】
- 楽天ユーザーに最適 →【楽天ふるさと納税】
- auユーザー&Ponta派 →【au PAY ふるさと納税】
“最初の一歩”は、やさしいサイトから始めてみてくださいね!