
「キャンプや車中泊で家電を使いたい」
「停電時や災害時の備えとして電源を確保しておきたい」
そんなニーズが高まる中、注目されているのがポータブル電源です。
モバイルバッテリーよりもはるかに高出力・大容量で、電気が使えない場所でも家電やデバイスを安心して使えるのが大きな魅力。
この記事では、初めての方にもわかりやすくポータブル電源の選び方、メリット・デメリット、おすすめメーカー5選をご紹介します。
ポータブル電源とは?
ポータブル電源とは、コンセントがない場所でも電気を使えるようにする持ち運べるバッテリー型の電源装置のことです。
家庭用のコンセントと同じAC出力の他、USB・DC出力など複数のポートを備えており、スマホやノートPCはもちろん、扇風機・冷蔵庫・炊飯器・電気毛布などの家電製品にも対応します。
ポータブル電源のメリット・デメリットについて
◎ メリット
- アウトドアやキャンプで快適な電気生活が可能
- 停電時・災害時の非常用電源として安心
- スマホや家電を同時に複数充電できる
- 充電方式が多彩(AC・ソーラー・車など)で使い勝手◎
△ デメリット
- 大容量モデルは本体サイズや重量が大きくなる
- 価格がやや高め(特に高出力モデル)
- 定期的な充電・バッテリー管理が必要
- 電子レンジやドライヤーなど一部高出力家電には非対応のモデルもある
ポータブル電源の選び方
失敗しない4つのチェックポイント
充電方式と時間も重要
ソーラーパネル対応や急速充電に対応しているか、再充電にかかる時間も要確認。
容量(Wh)と使用時間をチェック
スマホだけなら300Wh程度でもOK。キャンプや災害用なら500Wh以上が安心。
出力(W)の高さで使える家電が変わる
500W以上なら炊飯器やポータブル冷蔵庫も◎。小型モデルは使用家電に注意。
ポート数・対応端子を確認
AC、USB-A/C、シガーソケットなど、使いたい機器に合った出力ポートがあるかチェック。
ポータブル電源おすすめメーカー5選
BLUETTI JAPAN(ブルーティー)

国内サポートも安心の高性能ブランド
BLUETTI JAPANは、世界中で人気のポータブル電源ブランド「BLUETTI」の日本正規代理店。大容量・高出力・多機能の三拍子が揃ったハイエンドモデルが充実しており、アウトドアから防災まで幅広いシーンに対応します。
特徴
- 最大3,000Wh超の大容量モデルあり(家庭のバックアップにも対応)
- ソーラーパネルと組み合わせれば“完全オフグリッド”も可能
- スマートアプリ対応モデルも登場
代表モデル
- AC200MAX(2,048Wh/2,200W出力)
- EB3A(268Wh/600W出力)など、キャンプ向け小型モデルも展開
こんな人におすすめ
長く使える高品質モデルを探している方
家庭用バックアップ電源としても使いたい人
災害用とアウトドア兼用で高性能を求める人
Jackery(ジャクリ)

アウトドアユーザー定番!軽量&使いやすい
「アウトドア=Jackery」と言われるほど、キャンパーや車中泊ユーザーに人気のブランド。
オレンジ×ブラックのデザインが特徴的で、操作もシンプル。日本語表示&軽量モデルが多く、初心者でも扱いやすいのが魅力です。
特徴
- 充電スピードが早く、ソーラーパネル連携も簡単
- リチウムイオン電池採用で高耐久・高安全性
- 国内正規販売&サポートあり
代表モデル
- Jackery ポータブル電源 1000 Plus
- Jackery 240/400/708などコンパクトモデル多数
こんな人におすすめ
- キャンプや車中泊メインで使いたい人
- 持ち運びやすさと信頼性を重視する人
- 初心者でも安心して使える製品を探している方
EcoFlow(エコフロー)

急速充電&拡張性抜群の次世代モデル
EcoFlowは、わずか1時間で80%以上充電可能な超急速充電が魅力のブランド。
また、モジュール拡張・アプリ連携・バッテリー連結など、機能性と拡張性の高さでプロユーザーからも人気です。
特徴
- 急速充電で短時間の充電が可能(X-Streamテクノロジー)
- アプリで遠隔操作&モニタリング対応
- 拡張バッテリーや家庭用連携も視野に入る
代表モデル
- DELTA 2/DELTA Pro:大容量&超高出力で災害対策にも
- RIVERシリーズ:日常使い・アウトドア向けコンパクトモデル
こんな人におすすめ
- 急速充電と多機能性を求める方
- 防災備蓄+家庭電源バックアップ用途にも使いたい方
- ガジェット感覚でハイスペックモデルを使いたい人
Anker(アンカー)

モバイルバッテリーの名門が手がける高コスパ製品
スマホ充電器やモバイルバッテリーでおなじみの「Anker」が手がけるポータブル電源シリーズは、価格・性能・デザインのバランスに優れたハイコスパモデルとして支持されています。
特徴
- USB-Cポート付きモデルが多く、スマホ・タブレット充電に最適
- 初心者でも使いやすいシンプル設計
- 国内サポート・製品保証も充実
代表モデル
- Anker PowerHouse 767/535/521 などラインナップ多数
- コンパクトで軽量設計のモデルもあり
こんな人におすすめ
- モバイルデバイスの充電をメインに考えている方
- コンパクトな電源を安く手に入れたい方
- 初めてのポータブル電源として試してみたい人
PowerArQ(パワーアーク)

デザイン×高性能の両立で人気急上昇中
PowerArQは、おしゃれなデザインと確かな性能を兼ね備えたポータブル電源ブランド。
カラーバリエーションも豊富で、キャンプギアとコーディネートしやすく、見た目重視のユーザーにも人気です。
特徴
- ミリタリー調やナチュラルカラーなど豊富なデザイン展開
- 日本企業運営による国内サポートも安心
- ソーラーパネルやアクセサリーとの連携も◎
代表モデル
- PowerArQ2(500Wh)/PowerArQ Pro(1,002Wh)
- 防災士推奨モデルも多数
こんな人におすすめ
- 見た目と機能性を両立させたい方
- キャンプ映えするギアを揃えたい人
- 日本語サポートを重視したい人
ポータブル電源おすすめメーカー5選まとめ
ポータブル電源は、アウトドアの快適さをぐっと高めてくれるだけでなく、災害時の備えとしても“安心を買う”非常に価値あるアイテムです。
メーカーによって得意分野やスペックが異なるため、
- 大容量・多機能で備えも万全にしたいなら【BLUETTI JAPAN】
- 手軽で持ち運びやすさを重視するなら【Jackery】
- 急速充電&拡張性を求めるなら【EcoFlow】
- スマホ充電中心なら【Anker】
- デザインにもこだわるなら【PowerArQ】
など、用途と重視ポイントに合わせて最適な1台を選ぶことが大切です。
非常時だけでなく、日常のキャンプやイベントにも活躍するポータブル電源。ぜひ自分に合った製品を見つけて、“電源のある安心”を手に入れましょう!